投稿日:2019 年 7 月 25 日
わくわくする学びを明日につなげる
講座コード001 使えるIT講座~知って得するITツール活用法~ |
|
---|---|
日程 | 2019年9月4日(水)19:00~21:00 |
内容 | 仕仕事や子育ての合間に行っていた煩雑な事務作業、団体内の情報共有を簡単便利にしてみませんか。団体・活動の困りごとをITツールを利用することによって解決します。 |
講師 |
NPO法人のためのIT支援事務所 細谷 崇さん |
講座コード002 届く情報発信講座 |
|
---|---|
日程 | 2019年9月27日(金)19:00~21:00 |
内容 | その情報届いていますか?届けたいターゲットの設定や情報の整理、伝え方を考えることで情報発信は変わります。効果的な情報発信のメカニズムを学びます。 【講師】 |
講師 |
京都造形芸術大学環境デザイン学科卒。 2011年より鹿児島県の離島下甑島にて島民との商品開発に従事。2013年鹿児島天文館総合研究所Ten-Labにて、中山間部のコミュニティ形成支援、農商工連携事業の商品開発企画、離島支援事業などに携わる。2014年「ヒトをつなげ、コトを起こし、伝えるシゴト“コトカキ屋”」を設立。2019年2月より中間支援団体のシミンズシーズのマネージャーに就任。そのほか、居住地域の水辺管理における課題解決のPJなどで活動中。 |
講座コード003 市民活動のためのマネー講座 |
|
---|---|
日程 | 2019年10月9日(水)19:00~21:00 |
内容 | 「ボランティアだから」とお金の話を遠ざけていませんか?必要な活動費や、参加費と満足感のバランスを知り、市民活動のお金について考える機会の場です。 |
講師 |
小・中学校と不登校を経験した後、上場企業にて組織接客、経理、人材育成を行う、運営マネージャーを経験。全国約400店舗で上位を競うマネジメント表彰を2期連続受賞。2005年、イベント及び企業キャンペーンの企画関連事業にて独立。現在は、それらの経験を活かし、様々な場面に応じたコミュニケーションや心理効果の活用提案を含んだ「コーチング」や「セミナー」活動を行っています。 |
講座コード004 人がうごく企画のつくり方講座 |
|
---|---|
日程 | 2019年12月21日(土)13:00~16:00 |
内容 | 思いつきやアイデアを形にするのが「企画」です。社会が求めている潜在的な欲求を見つけ出すことで、人が動き地域が活性化されます。企画の基礎を学びます。 |
講師 |
高砂市の放課後児童クラブにスタッフとして関わりながら、NPO法人高砂キッズスペースを設立、事務局長として活動。平成20年12月から、子どもたち自身で企画したまちづくりイベント「こどものまち」事業をプロデュース。現在では播磨地域を中心に県内各地で開催している。また、子どもたちが活躍できる社会体験型イベントの企画や、働く保護者の活力につながる様々な教室の運営を続けている。 |
参加費 | 無料 |
---|---|
定員 | 各講座30名 |
申込方法 |
電話、メール、FAX(チラシ裏面の応募用紙にご記入ください)、WEBにて受付 「お名前/所属団体(あれば)/電話番号/メールアドレス/参加講座」を明記の上、お申込みください。 |
場所 |
加西市地域交流センター 〒675-2312 加西市北条町北条28-1 (アスティアかさい3F) |
問合せ・申込み先 |
かさいまちあそび運営事務局 〒675-2395 加西市北条町横尾1000(文化・観光・スポーツ課内) TEL 0790-42-8756 FAX 0790-42-8745 Mail kanko@city.kasai.lg.jp |